このブログ記事は危険物取扱者 乙種第4類についての解説です。
- 乙四ってどんな資格?
- どの仕事に役立つ資格なの?
- 資格の取得方法は?
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
う〜ん…。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
どうしたの、ケイコさん。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
資格の情報誌なんて見て。
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
収入アップのために何か役立つ資格を取ろうと思うんだけど、何を取ればいいかわからなくて…。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
だったら、乙4なんてどうだい?
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
おつ…よん…??
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
てっとり早くお金が欲しいなら乙4取って、ガソリンスタンドでダブルワークしてみるのがオススメだよ。
目次
1. 危険物取扱者 乙種第4類とは
■危険物取扱者とは
消防法で定められた、”可燃物”や”引火物”を取り扱ったり、貯蔵したりするのに必要な資格です。
”可燃物”や”引火物”などにより、
乙種第1類〜第6類まで種類分けされており、それぞれに資格が必要です。
〓国家資格です〓
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
一般的に有名なのは、乙種第4類
=通称”乙4(おつよん)“だな。
■危険物取扱者 乙種第4類とは
ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類等の引火性液体を扱います。
※以下当ブログ記事では便宜上、危険物取扱者 乙種第4類は、『乙4』とします。
2. 乙4とガソリンスタンド
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
乙4と言えば、ガソリンスタンドだよね。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
消防法の観点からも、危険物(引火性液体)を取り扱ってる”代表格”だからな。
ガソリンスタンド=”給油取扱所”では、次の危険物を取扱い・貯蔵をしています。
- ガソリン
- 灯油
- 軽油
- エンジンオイル等
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
ガソリンスタンドで働くためには、”乙4“の免許って必須なの?
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
基本は、ガソリンスタンドのスタッフはみんな持ってるけどな。
実際は、そのガソリンスタンドの営業中に一人有資格者が常駐していればいいんだよ。
無資格者がガソリンスタンドの給油作業をする際は、有資格者が一人以上立会うことが義務付けられています。
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
じゃあ、バイトやパートの人が”乙4“の免許を取っても、あまり意味がないんじゃないですか?
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
いやいや、いまのご時世ならばの理由で重宝されるのも珍しくはないよ。
■乙4の有資格者は、ガソリンスタンドで次の実務で重宝されます。
- 灯油、軽油の配達ができる
- 店番ができる
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
どうゆうことですか?
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
順を追って、一個ずつ説明するよ。
1. 灯油、軽油の配達ができる
![](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/11/28606440_s.jpg)
![](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/11/22256048_s.jpg)
燃料は”軽油”。
スタンドには家庭用のホームタンクに灯油を配達したり、工場現場などの建設機械や発電機等に軽油を配達する業務があります。
![](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/11/4420848_s.jpg)
配達には、上の画像のような”ローリー“と呼ばれる、”液体用タンクを積めるトラック“が使われます。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
ローリーは”消防法“で、『移動式タンク貯蔵所』ってくくりだな。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
つまり、乙4が必要なんだね。
2. 店番ができる
ガソリンスタンドでは、有資格者が1人いれば経営はできます。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
簡単な話、スタンドの所長ひとりが有資格者だったらいいってことだよね?
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
“法律“はそれでいいけどな。
“経営“ってところでみればそうはいかないよ。
消防法では、有資格者が1人いれば良いのですが、1人では実務的な経営どころではありません↓↓
- お客さんのところにいけない
- 灯油、軽油の配達にいけない
- 閉店までいないとだめ
- 所長が休むならスタンドも休み
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
つーことで、スタッフ全員乙4持ってるのが好ましいわけだな。
◎. なぜ”乙4“は重宝されるのか
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
スタッフ全員が有資格者なら、やっぱりいらないじゃないですか。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
働き方改革…だな…。
“乙4“の有資格者が重宝される理由に、昨今の労働環境の変化があります。
- 毎月の残業時間に上限あり
- 有給は最低5日取得
- 年休100日以下の企業なんていまどきない
- でも人手不足
お店の営業時間を短くしてる企業が増えているとは言え、地域ごとに時間帯の需要はあります。
営業時間が8:00〜19:00だとして、びっちりいると毎日2時間の残業になってしまいます。
- 有給は取らないいけない。
- 普通の休みも取らせないといけない。
- 集金に行かないといけない。
- 役場に見積もり持っていかないといけない。
- 冬場は灯油の需要が増えるから、配達が忙しい。
でも、人がいない。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
そこで、”アルバイト“”パート“”ダブルワーカー“が”乙4“を持ってたら助かるじゃん?
実務経験が豊富で、乙4の有資格者ならば
- 正規スタッフの残業が減らせる。
- 正規スタッフの有給が取りやすくなる。
- なんなら戦力として重宝。
- ちょっと、見積もり出してきていい?
- ちょっと、集金してきていい?
- 灯油の配達まで行けちゃうの〜?あげぽよ〜↑↑
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
つーことで、手当か時給アップは間違いないと思っていいぜ。
50円から150円の時給アップは期待しましょう。なんなら、交渉しちゃいましょう。
※時給アップが10円20円のケチなところはどこまでもケチなので雇用先からは除外しましょう。
◎特にセルフのスタンドは必要
セルフサービスのガソリンスタンド、特に深夜帯は1人で常駐、いても2人のため、乙四の有資格は絶対条件です。
おまけに、深夜帯はなかなか働きたい人がいないようなので、てっとり早く稼ぎたい人には狙い目です。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
22時~5時は、深夜時間帯として25%の割増賃金の支払いが義務付けられてるよ。
より高い時給で稼げるかもね。
3. 乙4と運送会社
■運送会社にも給油所
![](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/11/gas-station-2619042_640.jpg)
運送業を営む会社には、自社で給油所を設けているところがあります。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
スタンドを経営してるってこと?
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
配送で使うトラックとかに自分たちで入れる用だな。
軽油だけを備えてる場合が多いかな。
■運送会社も各種オイルの貯蔵
![](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/11/DSC_0883-1024x768.jpg)
トラックのエンジンオイル交換を自社で実施しているところも少なくありません。
保有している運送車両の台数が多ければ、自社でエンジンオイルの在庫を抱え、自分たちでエンジンオイル交換作業を実施した方がコスト的にいいでしょう。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
ということは各種オイルの貯蔵もしているんだね。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
なんなら、整備工場を持って、整備士まで専属で雇っているところもあるよ。
■危険物配送のタンクローリー会社
![](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/11/29462166_s.jpg)
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
これについては、スタンドの灯油、軽油配達でも言ってましたよね。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
当然、運転手が乙4持ってなきゃアウトだけど、後述する丙種の有資格者でも良いよ。
4. 乙4が必要なその他の職種
■さまざまな職種に乙4は必要
- 消防士
- ビルの設備管理
- 石油・化学メーカー
- 発電所の保安員
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
なっ?職種的に幅広く必要な資格なんだぜ。
5. 危険物取扱者 丙種
■危険物取扱者 丙種とは
ガソリン、灯油、軽油、重油などの第4類危険物を取り扱うことができる資格です。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
乙4の下位資格と思ってくれていいよ。
■乙4との違い
- 取り扱える可燃性液体の数が少ない
- 無資格者の立会ができない
■乙4との違い(つまり
- ガソリン、灯油、軽油、重油など12種類の引火性液体(乙4は30種類全部)
- セルフスタンドの監視員として働けない
ローリーの運転手はオッケー
6. 資格取得方法
それでは、気になる資格の取得方法を見ていきます。
■資格取得条件
→誰でも受験可能。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
年齢、学歴、実務経験はとくに関係ないよ。
■資格取得方法
→学科試験の合格
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
乙種も丙種も、試験科目ごとに60%の解答率で合格だな。
種類 | 試験科目 | 問題数 |
---|---|---|
乙種 | 危険物に関する法令 | 15 |
基礎的な物理学及び基礎的な化学 | 10 | |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 10 | |
丙種 | 危険物に関する法令 | 10 |
燃焼及び消火に関する基礎知識 | 5 | |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 10 |
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
ちなみに『科目の免除』もあるから、詳しい条件は『試験科目及び問題数|一般財団法人消防試験研究センター』を見てくれ
■試験方法
マーク・カードを使う筆記試験
乙種/五肢択一式
丙種/四肢択一式
■申し込み方法
□書面申請の場合
消防試験研究センター各道府県支部及び関係機関・各消防本部
東京都:(一財)消防試験研究センター本部・中央試験センター・都内の各消防署
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
願書等は最寄りの消防に大体置いてある。
詳しく教えてくれるから行ってみな。
□電子申請の場合
電子申請は上記リンクから↑↑
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
今のご時世、電子申請が便利だぜ。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
受験票は試験のだいたい一週間前に届く。
顔写真を貼り忘れるなよ。
ちなみに試験地はどこでも選べます。
試験回数については、自治体によって年間開催回数が異なるので、コチラで確認しましょう。
■費用 (2024.11.1 現在)
乙種 5,300円
丙種 4,200円
■難易度
ほぼ暗記問題です。
過去問題集というのがなく、予想問題集となりますが特に問題ありません。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
ブログの筆者は、中学生の頃に受験して見事合格したらしいね。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
問題集を解きまくれば受かる!
そんなにムズい試験じゃないけど、毎日継続して問題集をやることが大事だな。
■合格
試験に合格すると、車の免許証に似た免状が発行されます。
7. 免状の更新・保安講習の受講について
危険物取扱者の免状は、運転免許のように更新が必要です。
■危険物取扱者免状更新
- 更新頻度 →10年以内に一度
- 手数料 →1,600円
■危険物取扱者保安講習
有資格者で、危険物を取り扱う職種に従事している方は、消防法により3年に一度保安講習を受講する義務が発生します。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
有資格者で危険物を取り扱う仕事をしていなければ、特に『保安講習の受講』の義務は発生しないよ。
免状に更新の義務はあるけど、特に罰則はないから現段階では気にする必要はないよ。
- 講習受講頻度 3年
- 手数料 5,300円(2024年11月調べ)
まとめ
- 誰でも取れる資格だよ(筆者は中学生の頃に取得しました)
- 主にガソリンスタンドで使えるよ
- 車の免許と一緒で、更新型の資格
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
どうケイコさん?
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
ありがとう、とてもよくわかったわ。
試験合格したらセルフで働いてみるわ。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
このブログを見てるみんなも挑戦してみてね。
![スタンドのお兄さん](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_IN3G6w2fVH.png)
まだ資格を持っていない人、いつもの日常に変化がほしい人、ひとまず受験してみたら世界が変わるかもな。
コメント