このブログ記事は、タイヤショベルの作業資格を取得した備忘録です。
- タイヤショベルの作業資格って?
- 資格を取得するのに何をするの?
- 難易度は?
どうも、『てったのぶろぐ』管理人です。
副業の幅を広げるために取得することにしました。
公道を走行できる、『大型特殊自動車免許』を取得した備忘録はコチラ↓↓
目次
1. タイヤショベルの作業資格とは
公道を走るためには、自動車免許の大型特殊自動車という免許を取得しないといけませんでした。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
これは本当に道路を走るためだけの資格だよ。
タイヤショベルで作業する場合は、安全衛生法に基づいた作業資格が必要です。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
タイヤショベルの作業とは『砂利などの運搬』『除雪』などを言うよ。
1-1.車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の運転の業務に係る技能講習
■資格取得方法
厚生労働省・労働局から許可を受けた公式の教習所で『労働安全衛生法』で基づく『運転技能講習』を修了すること。
■資格取得コース
基本は下記のふたつのコースが整備されています。
条件
満18歳以上の方で、↓下記↓のいずれかに当てはまる方。
・大型特殊自動車運転免許をお持ちの方。
・不整地運搬車運転技能講習修了証をお持ちの方。
・自動車運転免許(大型・中型・普通)をお持ちの方で特別教育(※1)修了後、
当該機械での運転の業務経験が3ヶ月以上ある方。
(※1)小型車両系建設機械(整地等)、(解体用)または不整地運搬車の特別教育修了者
上記のいずれかに当てはまる方。
料金
・42,000円(テキスト代1,540円及び消費税込)
講習時間
・学科講習 9時間 実技講習 5時間 / 講習日数 2日
条件
・満18歳以上の方で、何もかも未経験の方
料金
・110,000円(テキスト代1,540円及び消費税込)
講習時間
・学科講習 13時間 実技講習 25時間 / 講習日数 6日
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
作業資格を取ってから、公道免許を取ると高くつくね。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
教習センターごとに上記以外のコースがあるみたいだよ。
公道免許はないと困ることも多いから、公道免許 →作業資格という流れで資格取得を目指していこう。
※筆者は大型特殊自動車免許を取っていたので、14時間コースでした。
ちなみにこちらの作業資格、タイヤショベル以外にも
![](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/12/excavation-921244_640.jpg)
![](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/12/construction-site-2468072_640.jpg)
◇整地・運搬・積込み用(トラクター系建設機械)
- ブルドーザー
- トラクターショベル(タイヤショベル)
- スクレープドーザー
- スクレーパー
- モーターグレーダー
- ずり積機
◇掘削用(ショベル系建設機械)
- パワーショベル
- ドラグショベル(バックホー)
- クラムシェル
- ドラグイン
- バケット掘削機
- トレンチャー
も操作して作業することができます。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
これらの機械は安全衛生法では車両系建設機械と呼ばれます。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
ちなみに、
タイヤショベルは通称で →ホイールローダーやトラクターショベルが正式名称。
バックホー、ユンボは通称で →ドラグショベルが正式名称だよ。
2. 作業資格取得の流れ
2-1. まずば最寄りの教習所を調べる
技能講習を実施している教習所を調べましょう。
運転免許と作業資格を実施している教習所もあれば、建設会社で技能講習を実施している会社もあります。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
コベルコやコマツなど、建機メーカーが実施していることもあるよ。
そのほか、会社で作業資格が欲しい人数を集めれば、講師を招待して会社で技能講習を実施してもらう方法もあります。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
まずは、会社に聞いてみるのもありだね。
筆者は公道免許と作業資格のセットだったので、そのまま指定の教習所で技能講習を受けます。
2-2. 日程を調べる
教習所のインターネットを見るか、電話で聞きます。
![教習所の人](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
◯月◯日に△▲の技能講習を予定しています。
取得したい作業資格の技能講習で、日程が合えば申し込みしちゃいましょう。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
申し込みについては、その教習所の方法に沿って行ってね。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
申し込みしても、受講したい人数が少なければ延期になることもあるよ。
2-3. 受講する
■1日目
受講生は筆者を含め5人でした。
8時〜17時くらいまで、学科の必修時間を消化していきます。
- ビデオを見る
- テキストを見ながら講師の説明
- 試験に出る箇所に赤線を引く
という形で睡魔と戦いますwww。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
もちろん、寝たらダメだよ。
■2日目 8〜10時
午前中は残りの学科時間の消化と学科試験です。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
学科試験は起きてちゃんと聞いていれば、まず落ちないよ。
ほとんどサービス問題みたいなもんだよ。
■2日目 10時〜
ひたすら5人でタイヤショベルとバックホーを乗り回します。
実技試験は試験コースを走行して、作業をします。
特に難しいものではないので、割愛します。
実技試験も無事に受かれば、技能講習修了証明証がもらえます。
(運転免許証みたいなカード。)
■感想
まず学科・実技試験ともに真面目に受ければ落ちません。
※全国的に合格率は90%は超えますが、厳しい教習所はあるみたいです。
こちらの教習所の良かったところは、講師が現場上がりの人だったことです。
学科にしても、実技にしても試験用にテキスト通りのことを教えつつも、実際の現場でのシチュエーションや仕事のスキル、ノウハウを短い時間の中で教えていただけたことは感謝です。
3. 小型の建設機械の作業資格
今回の技能講習とは別ですが、こちらの作業資格にも触れておきます。
3-1. 小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の運転の業務に係る特別教育
機体重量3トン未満の小型の建設機械なら操作して作業できる資格です。
車両系整地等で3トン未満を製造している機械は↓↓
- ブルドーザー
- タイヤショベル
- バックホー
の3種類の機械だけです。
条件
・年齢制限なし
・運転免許不要
・未経験OK
料金
・20,000円が相場です。
講習時間
・学科講習 7時間 実技講習 6時間 / 講習日数 2日
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
特別教育に、学科・実技の試験はないよ。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
自分の会社で十分な知識と経験がある人があれば、その人を講師として受講することも可能だよ。
その際は、テキスト代だけで安く収まるね。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
ミニタイヤショベルで除雪しかしません!ってとゆう人ならこれでいいけどね。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
仕事の幅を広げたいなら、技能講習の方を受講するのをおすすめするよ。
まとめ
いかがでしたか?
前の記事でも紹介した公道走行免許の大型特殊自動車免許にしろ、今回の作業資格にしろ試験自体は難しいものではありません。
タイヤショベルの資格はフォークリフトと並んで大変つぶしが効きます。
初期費用はかかりますが、副業・兼業の幅を広げるために取得してみてはいかがでしょうか?
コメント