家計で苦しい今こそ!更新で高くなる保険に終止符を!見直しのポイントを紹介!

保険の説明 財テク

このブログ記事では、保険の見直しのポイントを解説しています。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 保険料安くできないかな? 
  • 更新更新でどんどん高くなるんだけど?
  • 保険屋さん知り合いだけど信頼していいのだろうか?

次の人は見直しをおすすめします。

  • 知り合いの保険レディから契約している
  • 更新型になっていて、更新のたびに保険料があがる
  • 医療保険と定期死亡保険がセットの保険に契約している
  • 貯蓄型の保険に加入している

どうも、『てったのぶろぐ』管理人です。

みなさんは生命保険や医療保険、個人年金保険はたまた学資保険に入ってますか?

入っているとしたら、どういう経緯で保険会社を選んでますか?

“知り合い”が保険屋だからその人から入られている方が多いイメージです。

昨今の物価高でつらい今だからこそ、”知り合い”に任せっきりにしていた”保険”に目を向けてみませんか?

※これからご紹介する内容は、あくまでも、筆者の見解ですので、ご了承下さい。

1. 知り合いの生保レディはオススメしない

てった
てった

まずは、一般的な生保レディと呼ばれるものを見ていこう。

生保レディとは

  • 某〇〇生命とか某○△生命の営業
  • 取り扱う保険は更新型
  • 不必要な保証で保険料をかさ増し(ノルマがある)

■更新型の保険とは

  • 満期が10年など、定期的に更新
  • 同じ保障内容だと更新の度に保険料が高くなる
  • 更新できる年齢上限がある

お金を吸い取るだけ吸い取って、いざ保険の必要性が増してくる高齢になったら、

知り合いの生保レディ
知り合いの生保レディ

保険金使わせたら、私たちの利益減るんで、高齢の方は更新できませ〜ん。

と言ってるようなものです。

■知り合いだとなにがダメなのか?

  • 自分に最適な保険と思ってしまう
  • 言われるがままの保証内容にしてしまう
  • 任せっきりで保証内容自体を把握しない
  • 知り合いだから解約しずらい
くろてった
くろてった

知り合いならばではの”罠”だね。

2. オススメは保険代理店で契約

じゃあ、どこで契約すればいいの?

てった
てった

保険代理店“なんてオススメだよ

保険代理店とは

複数の保険会社から委託を受け、販売している業者です。

■代理店で契約するメリット

  1. 保険会社によってそれぞれの分野で強みがある(ガン保険に特化、医療保険に特化など)
  2. 同じ保障内容でより保険料の安い保険会社を選べる
  3. 60・65歳払込み終了で保証が一生涯なのに、更新型より安いのはゴロゴロしてる
くろてった
くろてった

つまり、さまざまな保険のいいところをよりどりみどりできるんだよ。

3. 公的保険制度を知ろう

よしっ、代理店に同じ保証内容で見積もりをもらえばいいんだね?

てった
てった

その前に”公的保険の保障サービス“はしっかり把握してるかい?

公的保険??

そんなものに加入したことはないよ?

てった
てった

社会保険国民保険に入ってるでしょ?

実はとても充実した保障サービスが受けられるんだよ。

公的保険とは??

  • “企業勤め”の人であれば社会保険のこと
  • 個人事業主や社会保険被保険者の扶養であれば国民保険のこと

日本の公的保険の保障内容は、なかなかどうして充実しています。

■ケガ・病気に関する公的保障サービス

・高額療養費制度

医療機関等の窓口で支払う医療費が1ヶ月で上限額を超えた場合、年齢や所得に応じて、超過された部分が払い戻される制度です。

高額療養費
公的保険について|金融庁・厚生労働省

・傷病手当金

被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。

傷病手当金

公的保険について|金融庁・厚生労働省
くろてった
くろてった

公的保険の保障サービスを加味して、民間保険の保障内容を決めていけばいいんだね。

今回、紹介した保障サービスは一部です。

詳しくは、下記サイトを閲覧してみて下さい。

公的保険について|金融庁・厚生労働省

4. 貯蓄型の保険はオススメしない

■貯蓄型とは

  • 終身
  • 学資
  • 養老
  • 個人年金

など、満期になると”満期保険金”や”返戻金”がもらえる掛け捨てではない保険です。

生保レディ、保険代理店のどちらも

保険代理店
保険代理店

万一の保障と資産形成の両方を兼ね備えた保険ですよ〜。

生保レディ
生保レディ

生命保険料控除で節税にもなるんですよ〜。

がうたい文句でオススメしてきます。

死亡保障や医療保障がついて、資産も増えるし、節税になるなら良い保険な気がするけど?

てった
てった

一見するとメリットに思えるけど、考え方を変えるとデメリットなんだよね。

  • 毎月の保険料が本当に高い
  • 途中で解約すると損する
  • 儲けが出るまでの拘束期間が長い
  • 拘束期間が長い割には掛け金の110%〜130%程度の満期保険金・返戻金
    (100万円掛け金としたら、110万円)
  • その程度の利益では、インフレーションに弱い
  • 満期保険金・返戻金に税金かかる可能性もある
  • 節税と言えるのか?
    (毎年12万円払って、返って来るの1万ぽっちくらい)
くろてった
くろてった

貯蓄型保険って、保険屋さんの食いぶち分の手数料が高くて、投資の面ではブレーキになるんだよ。

てった
てった

万が一に備えるなら掛け捨てで死亡保険や医療保険に入って、

資産形成するなら投資した方が効率いいんだよね。

くろてった
くろてった

保険は保険、投資は投資で分けた方がいいってことだね。

↓↓投資初心者オススメの記事はコチラ↓↓

投資初心者必見!!余剰資金で始めるオススメの投資はこれだ!!
このブログ記事では、貯金しかしていない、投資を始めてみたい人に向けた簡単な投資を紹介しています。 この記事はこんな人にオ...

↓↓定期死亡保険についての記事はコチラ↓↓

まとめ

今回の記事のまとめ

今回のブログ記事のまとめ!
  • 取扱いが1社の知り合い生保レディの保険はオススメしない。
  • 複数社を取り扱う保険代理店がオススメ。
  • 公的保障サービスを把握し、最低限の保障を”掛け捨て”でつける。
  • 貯蓄型保険よりNISAやiDeCoを使って投資信託を始める。

いかがでしたか?

“知り合い”の保険を解約するのは心苦しいものがあります。

ですが、身銭を切ってるのは誰ですか?

懇意にして付き合いもあるかもしれませんが、自身の家計を圧迫しては本末転倒です。

家計から無理なく払える範囲で最低限の保険をつけて、生まれた余剰資金で”資産運用”しましょう。

てったのぶろぐ管理人

若いころから、いち企業の歯車であること、日本古来の年功序列、サービス残業美徳、終身雇用の風習に疑問を持ち、自己研鑽のために転職を繰り返し、20代の頃からダブルワークを始める。
30代になると体を使って稼ぐことに限界を感じ、資産運用を始める。

ブラック企業は2社経験。
現在も博識になるために日々奮闘中。
人生で培ってきた経験をお得なノウハウとして情報発信するべく、ブログを開始。

※ちなみにプロフィール画像は、こどもが描いたイカの妖精らしい。
 

てったのぶろぐ管理人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました