こどもの箸の練習 これだけ パート2

家事&育児

このブログ記事は、こどもの箸の練習方法を紹介しています。

どうも、てったのぶろぐ管理人です。

今回は筆者が実践した、お箸を正しく持たせるための練習を紹介します。

最後までお読みいただき、『これだ!!』と思う方はぜひ試してみていだけると幸いです。

0.準備するもの

まずは、”色鉛筆””絵を描ける紙”を用意しましょう。

色えんぴつ

100円ショップにいけば手に入る時代です。

※写真のようにこんなに必要はありません。

裏紙でも、落書き帳でも”“が描ければなんでもいいです。

というか、塗り絵でかまいません。

1.絵を描く

まずは親御さんが、好きな絵を描きます。

2.色えんぴつを持たせる

次に色えんぴつをこどもに持たせます。

基本は、↓のような↓持ち方をしてるはず。

多くのこどもたちは、鉛筆やおはしをグーで持ってしまうはず。

これを↓箸と同じ持ち方↓にさせます。

3.絵を塗る

あとは絵に好きな色を塗ってもらいましょう。

ポイントは、

  • 持ち方が崩れるので修正してあげる。
  • 持ち方がぐーになりがちなので、優しく修正してあげる。
  • こどもがぐずったり、イライラしだしたらやめる。
  • なるべく毎日少しでも続けること。

子どもとコミュニケーションを取りながら、楽しく遊びながら実践しましょう。

ケイコ
ケイコ

大事なことは、色鉛筆の持ち方楽しい笑顔です。

まとめ

本日のまとめ
  1. 色を塗ってほしい絵の下書きをする。
  2. 色鉛筆を正しく持たせる。
  3. 絵に色を塗ってもらう。

いかがでしたか?

今回紹介したやり方も、シンプルですが確実に効果のある練習方法です。

ケイコ
ケイコ

お子さんのお箸・鉛筆の持ち方にお困りの方、そろそろ練習させようとお考えの方は、ぜひ試してみてください。

てったのぶろぐ管理人

自身の有益であろうライフハック・経験を誰かの役にたてばと思い、情報発信中。

一児の親です。
仕事に家事に育児に日々奮闘中。
※ちなみにプロフィール画像は、こどもが描いたイカの妖精らしい。
 

てったのぶろぐ管理人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました