このブログ記事では、定期死亡保険の受取保険金を検討するための材料を載せてます。
- 定期死亡保険の保険金っていくら必要なの?
どうも、『てったのぶろぐ』管理人です。
皆さん、家族に万が一のことがあったときのことを考えて定期死亡保険に加入されているでしょうか?
死んだらまとまった保険金がうん百万、うん千万円と入るあの保険です。
保険金が多ければ多いに越したことはありませんが、人は滅多に死にません。
その滅多に起きない事象に対して、毎月多額の保険料を支払って家計を圧迫しては本末転倒です。
今回は、
![大黒柱](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
結婚して、子宝にも恵まれ、家もローン組んで買っちゃいましたー。
![ヒモ旦那](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
けれども、嫁〜、オレと子どもを置いて〜先に逝っちゃった〜。
のように、
- ローンを組んでマイホームを建てた。
- こどもがまだまだ小さい。
- 収入がガタ落ち。
![ヒモ旦那](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
どどど、どうやって生きていこうかしら。
ししし、しご、しご、仕事しないとぉお。
という方々を対象にした記事です。
大黒柱が”もしものとき“に活用できる制度や給付金を知り、定期死亡保険を見直して毎月の保険料を安くしましょう。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
それじゃあ、どんな制度があるか、見ていこう。
目次
1. 児童手当
こどもがいる方なら知ってる制度でしょう。
“こども手当”と言われた方が馴染みがありますかね。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
2024年10月から制度が変わったよ。
以下、変更後のみを記載するね。
1-1. 支給対象
『18歳の誕生日から最初の3月31日まで』のこどもを養育している方。
1-2. 支給額
こどもの年齢 | 児童手当月額/人 |
---|---|
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上〜小学校修了まで | 10,000円 |
中学生〜18歳 | 一律10,000円 |
第3子以降 | 一律30,000円 |
ちなみにこの制度、自己申告制になっていて、申請が遅れた月分の手当を受けられなくなります。
こどもが生まれた方、引っ越してきた方、もれなく必ず申請しましょう。
『忘れてた〜、たっは〜』なんてことはなきよう、くれぐれもご注意ください。
2. 遺族年金
以外に知らない人が多いイメージです。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
ぼくの周りでも、ほとんどの人が知らなかったよ。
家族のくらしを経済的に支えてきた国民年金や厚生年金の保険料を納めていた人が亡くなるとしましょう😇。
![だんな](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
先、逝くで。
![わたし](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
ええ〜っ!?マイホームもあるし、こどもまだ小さいし、パートだけだとやばいやないの~。
ええ〜っ!最後まで使えんクズ夫やわ〜!!
![国の機関の人](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
落ち着いて下さい。
”遺族年金”はご存じですか?
生計を維持されていた家族を支援する、お金がもらえる制度です。
子どもがいることが条件なので、”子育て年金”とも呼ばれています。
2-1. 遺族年金も2階建て
公的老齢年金、いわゆる一般的な65歳から支給される年金は2階建てです。
遺族年金も同じく、2階建てになっていて、
- 国民年金に加入 →「遺族”基礎”年金」
- 厚生年金に加入 →「遺族”厚生”年金」
- 自営業の方 →国民年金である遺族基礎年金が支給される
- サラリーマンや公務員の方 →遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給される
皆さんだいたい、こんな感じになってるかと思います。
遺族”厚生”年金については、計算が複雑なので割愛し、遺族”基礎”年金に焦点を当てて説明します。
2-2. 遺族”基礎”年金の受給資格
遺族”基礎”年金の受給資格として、次の3要件があります。
- 亡くなった人に関する要件
- 遺族に関する要件
- 保険料の納付に関する要件
それぞれ見ていきましょう。
2-2-1. 亡くなった人に関する要件
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
亡くなった人が次の4つのいずれかであればOKだよ。
- 国民年金に加入している
- 国民年金に以前加入していた60歳以上65歳未満の人で、日本国内に住所がある
- 老齢基礎年金のもらえる人である
- 老齢基礎年金の受給資格期間(25年以上)を満たしている
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
会社員で社会保険に入っている人は、特に気にしなくていいね。
2-2-2. 遺族に関する要件
- 子どもがおり、亡くなった人に”生計を維持されていた”配偶者
- 亡くなった人に”生計を維持されていた”子ども
“生計を維持されていた”とは?
遺族の前年年収が850万円未満(または前年所得が655万5,000円未満)で亡くなっていた人と同居していた状況のこと。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
ちなみに亡くなった人と別居していても、
- 亡くなった人に仕送りをされていたり、
- 亡くなった人の社会保険の扶養に入っていればOK
2-2-3. 保険料の納付に関する要件
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
国民年金保険料の未納や滞納があると、受給できないこともあるよ。
- 亡くなった日の前々月までに保険料滞納期間が被保険者期間全体の3分の1を超えていないこと
- 亡くなった日の前々月までの直近1年間に保険料未納がないこと
2-3. 受給年金額
※執筆時の年金額で記載してありますので目安としてください。
■子のある配偶者が受け取るときの受給年金額
=81万6,000円+子の加算額
こども | 基本額 | 加算額 | 受給年金額 |
---|---|---|---|
1人 | 81万6,000円 | 23万4,300円 | 105万0,300円 |
2人 | 81万6,000円 | 23万4,300円+23万4,300円 | 128万4,600円 |
3人 | 81万6,000円 | 23万4,300円+23万4,300円+7万8,300円 | 136万2,300円 |
※昭和31年4月2日以後生まれの配偶者の場合で試算しています。
昭和31年4月1日以前生まれの配偶者は基本額を81万3,700円としてください。
■子が受け取るときの受給額=(81万6,000円+2人目以降の子の加算額)
こども | 基本額 | 加算額 | 受給年金額 |
---|---|---|---|
1人 | 81万6,000円 | 0円 | 81万6,000円 |
2人 | 81万6,000円 | 23万4,300円 | 105万0,300円 |
3人 | 81万6,000円 | 23万4,300円+7万8,300円 | 112万8,600円 |
3. 団体信用保険
被保険者が“もしものとき”、住宅ローンの残債がキレイさっぱり✨️なくなる保険です。
通称“団信(だんしん)”。
この保険に加入できないと、住宅ローンは組めません。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
つまり、ローンを組んでいる人はもれなく、団信加入者なんだね。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
なんか、宗教に入信してるみたいな言い方だねwww…。
“団信”被保険者の“もしものとき”とは、次のことを言います。
1. 被保険者が亡くなる
2. 所定の高度障害状態になったとき
3. 三大疾病になった場合
![](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctor.png)
※加入している団信保険の内容によっては該当しない場合もあるので、一度ご自身で確認することを推奨します。
3-1. 被保険者が亡くなる
”団信”に加入している人が死んでしまうことです。
![だんな](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
先、逝くで・・・。
![わたし](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
あ、あんた~っ!!
![団信の人](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
めでたく、住宅ローンの残債は”0(ゼロ)”です!
※その他、”ペア団信”と言って、夫婦で加入し、どちらかが”もしものとき”も対象の保険もあります。
3-2. 所定の高度障害になったとき
所定の高度障害とは、以下の状態になったときを言います。
- 両眼の視力を全く永久に失ったもの
- 言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの
- 中枢神経系または精神に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの
- 胸腹部臓器に著しい傷害を残し、終身常に介護を要するもの(注2)
- 両上肢とも、手関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
- 両下肢とも、足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
- 1上肢を手関節以上で失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
- 1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったもの
3-3. 三大疾病になった場合
がん※1、心筋梗塞、脳卒中と診断された場合です。
![医者](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctor.png)
がんです。
![だんな](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
え…。
え…?
![団信の人](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
やりましたね!住宅ローンの残債は”ゼロ”です!
![医者](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctor.png)
※1上皮内がんなど、一部対象外の”がん”もあります。
※加入している団信保険の内容によっては該当しない場合もあるので、一度ご自身で確認することを推奨します。
4. 定期死亡保険の契約パターンに注意!!
〜以下 小芝居〜
![だんな](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
…たっしゃで…
![医者](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctor.png)
ご臨終です。
![わたし](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
あんたぁ〜!!
住宅ローンもたんまりあるし、こどもだってまだまだ小さいのにどうすんのよぉ〜!!
![わたしのパパ](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/ojisan.png)
安心せい。
かわいいむすめと孫のために、
だんな君には『ワシが払ってる』死亡保険をかけておるわい。
![わたし](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
パパっ!
ナイスファインプレイっ!!
![わたしのパパ](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/ojisan.png)
『5,000万円』でるぞい。
![わたし](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
パパっ!最高!!
![税務署 職員](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_U4B4wI2EG2-150x150.png)
ひゃっはぁ〜!!
そいつは、
贈与税の匂いがするぜぇ〜!!
![税務署 職員](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_6JV4zqjUWo-150x150.png)
『2,049万5千円』…税金で徴収だぁ〜!!
![わたし](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
ちょ、あんたたち、なによ??
![税務署 職員](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
これも仕事なんです。ご容赦ください。
![わたし](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
なんなのよ~~~~~~~!!
生命保険の契約パターンによって、死亡保険金にかかる税金が変わるのはご存じですか?
パターン | 契約者 | 被保険者 | 受取人 | 税金の種類 |
---|---|---|---|---|
① | 旦那 | 旦那 | わたし | 相続税 |
② | 旦那 | わたし | 旦那 | 所得税 |
③ | 旦那 | わたし | 子 | 贈与税 |
④ | わたしのぱぱ | 旦那 | わたし | 贈与税 |
■パターン①
通常はパターン①で契約されることが多いと思います。
税金の種類は、相続税です。
死亡保険金の相続税を求めるには、非課税限度額と基礎控除額と課税価格を求めます。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
■非課税限度額とは、税金を払わなくていいですよ~という金額で、
■基礎控除額とは、税金を免除しますよ~という金額だよ。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
■課税価格は、簡単に言うと、税金の計算をするために使う価格だよ。
相続税の場合は死亡保険金から非課税限度額と基礎控除額を引いたものになるよ。
①まずは、非課税限度額を求めます。
相続税の非課税限度額 =500万円✖法定相続人の数
=500万円✖2人
=1,000万円
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
■法定相続人とは、
ここでは、単純に配偶者とお子さんの2人と考えましょう。
⓶次に基礎控除額を求めます。
基礎控除額 =3,000万円+600万円✕法定相続人の数
=3,000万円+600万円✕2人
=4,200万円
③最後に課税価格を計算します。
相続税の課税価格 =生命保険金−非課税限度額-基礎控除額
=5,000万円−1,000万円-4,200万円
=−200万円
※プラスの値になった場合は別途相続税の計算が必要ですが、
当ブログ記事では割愛します。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
つまり、課税価格はマイナスになるので、税金はかからないんだね。
■パターン④
それでは、がっつり税金の取られたパターン④の説明をします。
税金の種類は、贈与税です。
贈与税に非課税限度額はありません。
贈与税の基礎控除額は年間110万円です。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
相続税とずいぶん違いがあるんだね。
まずは課税価格を求めます。
贈与税の課税価格 =生命保険金-贈与税の年間基礎控除額
=5,000万円-110万円
=4,890万円
課税価格を元に、贈与税を計算します。
贈与税 =課税価格✖税率(%)-控除額
=4,890万円×55%-640万円
=2,049万5千円
※贈与税の計算は一例です。
死亡保険金額、受取人の年齢によって税率と控除額は変わりますが、
当ブログ記事では割愛します。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
約2,000万円税金で持っていかれるなんて、恐ろしいね。
まとめ
- 児童手当や遺族年金などの公的も収入に含めて保険金額を設定する
- 契約パターンに気を付ける
いかがでしたか?
いくら保障ばかり手厚くしても、その保険料の支払いで生活を圧迫しては身も蓋もありません。
日本は、なかなかどうして公的な保障サービスが手厚いです。
この機会にぜひ皆さまも、公的な保障と民間保険をうまく合わせて、保険を見直してみてはいかがでしょうか?
記事を作成する際に参考にしたサイト
住宅金融支援機構 債務弁済される場合、債務弁済されない場合
日本年金機構 遺族基礎年金
コメント