このブログ記事は、出産時のお助け制度を紹介しています。
- これから出産なんだけど、お金で不安。
- 帝王切開って、保険金がおりるって聞いたけど…。
どうも、『てったのぶろぐ』管理人です。
この記事を見られてる方は出産されたご夫婦とお見受けいたします。
まずはご出産おめでとうございます。
通常は自然分娩で出産ですが、中には帝王切開で出産された方もいらっしゃるかと思います。
帝王切開の出産は、民間医療保険の対象なのはご存じでしょうか?
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo-150x150.png)
帝王切開で赤ちゃんを産むと、保険金がもらえるということですか?
あっ、ケイコさん。ちょいちょい登場しますね。
意外と知られていないことなので、申請せずにもらえるものをもらっていない方が少なからずいます。
今回は、出産時に使える公的な保障制度を紹介していきたいと思います。
1. 出産育児一時金
■出産育児一時金とは??
社会保障制度のひとつで、健康保険や国民健康保険に加入している人が出産したときにもらえるお金です。
支給額はこども一人につき50万円。
(※2023年4月より42万円から増額|厚生労働省)
こちらの制度については皆さんご存じでしょう。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
出産と入院費用で『40万円以上』はかかるもんね。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
この制度を利用しない人は、ほぼいないよね。
■支給条件
- 健康保険、国民保険(扶養されている人も含む)に加入している人の出産であること
- 妊娠4ヶ月(85日)以上での出産であること
■申請方法
出産予定日の2ヶ月前になると、産婦人科等の分娩機関で、
![分娩機関の人](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctress.png)
これ、書いてくださいね〜。
と申請書を出してくれるはずです。
必要事項を記入して、加入している健康保険窓口に申請しましょう。
あとは、健康保険組合が分娩機関に直接支払ってくれます。
健康保険組合と分娩機関とのやりとりを”直接支払制度”と言います。
(参考)”子どもが生まれたときは出産育児一時金が受けられます。”全国健康保険協会
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3280/r145/ 2024.09.02 参照
2. 民間医療保険
正常な出産の場合は医療行為にはあたりません。
しかし、帝王切開での出産は医療行為に該当します。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
つまり民間の医療保険が使えるんだね。
当時、私の加入していた民間保険の担当は、実家のおとなりさん。
幼なじみのお母さんでした。
知人から、
![知人](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
帝王切開で出産すると、民間の保険金がおりるよ。
という話は聞いていたので、退院してばたばたが落ち着いてからお隣さんに連絡をいれました。
入院中に私の母から、帝王切開だったということは聞いていたらしく、
![保険レディ](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
おめでとう、聞いたー。大変だったんだってね〜。
それで、どうしたのー?
![たわし](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
・・・帝王切開での出産は、保険金がおりるって聞いたんですけど・・・
![保険レディ](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
あーーー…。
うん、うん…。
うーん…。
…はーい、でますよ〜。
一応、何年も見知ってる仲だし、それなりに交流もあるんだから正直『医療保険使えるよ〜』って言って欲しかったな〜とは感じました。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
何か渋ってるというか、イヤな違和感は残るよね。
![](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/10/d482086f653d92fa8f1011d39738dba3-160x90.jpg)
民間医療保険からは
- 手術一時金 200,000円
- 入院 10,000円/日(10日)
合計300,000円の保険金がおりたので、正直助かりました。
入院すればするほど、日額10,000円の保険金が追加されるのですが、新生児との入院生活は思ってた以上につらいので、個人的にはおすすめできませんwww。
3. 高額療養費制度
■高額療養費制度とは??
こちらも、社会保障制度のひとつです。
どんなに高額な医療費も、支払限度額以上は払わなくていいですよ~という制度です。
帝王切開の出産は医療行為→つまり、健康保険が適用されるため、高額療養費の給付対象です。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
支払限度額は、年収(標準報酬月額)で違いがあるよ。
所得区分 (加入者が69歳以下の場合) | ひと月あたりの自己負担限度額 |
---|---|
年収約370~約770万円 健保:標準報酬月額28万円以上53万円未満 国保:年間所得210万円超600万円以下 | 80,100円+(医療費-267,000円)✖1% |
~年収約370万円 健保:標準報酬月額28万円未満 国保:年間所得210万円以下 | 57,600円 |
住民税非課税者 | 35,400円 |
http://www.cs-navi.com/expenses/expensive.html より一部抜粋。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
出産一時金と併用できるからすごく助かるよ。
■事前に高額療養費の限度額適用認定を受ける場合
→窓口での支払いは”支払限度額”分で済みます。
■事後に申請をする場合
→医療費総額の3割自己負担額を先に支払う
→健康保険窓口に申請書を提出
→高額療養費が支給されるという流れになります。
(参考)”帝王切開の出産費用について” 帝王切開ナビ
http://www.cs-navi.com/expenses/expensive.html 2024.09.02 参照
4. 医療費控除
仕上げに行うのがこちらの医療費控除。
年間の医療費が、10万円を超えた場合に適用される、所得控除の1つです。
年末調整ではなく、確定申告で控除します。
帝王切開の手術、投薬等の費用が該当するのですが、民間保険から給付金を支給されている方は医療費控除の対象外かもしれません。
なぜなら、かかった費用から民間保険からのの給付金額を差し引くルールだからです。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
一応、家族の年間医療費も合算できるので計算してみよう。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
ついたら、ラッキー!くらいの気持ちで。
まとめ
いかがでしたか?
今回紹介した制度以外にも、出産手当金、育児休業給付金、傷病手当等もあります。
お金の知識がないがために、もらい忘れ、申請忘れをする方が後をたちません。
何かしらのイベントがあった場合、まずは”ググる”という”クセ”をつけましょう。
民間の医療保険はめったに使うことがないので、こういう時にこそしっかりと請求を!
コメント