このブログ記事はふるさと納税の魅力を紹介しています。
- ふるさと納税を始めてみようかな?
- ふるさと納税って何?
- ふるさと納税ってお得なの?
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
ねえ、てったくん。
ふるさと納税って知ってる?
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
うん、知ってるよ。
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
なんか2,000円払えば、『お得な返礼品』がゲットできるって聞いたんだけど…。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
正しくは『実質2,000円』だよ。
でも、お得なのは間違いないよ。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
それじゃあ、今回は『ふるさと納税』を紹介するね。
1. ふるさと納税とは
■ふるさと納税とは?
応援したい自治体に『寄付』ができる制度です。
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
『寄付』してるのに、どうしてお得なの?
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
寄付すると、”寄付した自治体“から”お得な返礼品“がもらえるんだよ。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
さらに”寄付したお金“が返ってくるんだよ。
2. 返礼品がもらえる
ふるさと納税制度を使って、自治体を選んで寄付すると、お得な返礼品がもらえます。
実際にふるさと納税を活用する人は、自治体では選んで寄付していません。
さまざまなふるさと納税サイトから、欲しいモノやコスパが良い返礼品を選びます。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
実際にやってみるとネットで買い物する感覚と同じなんだよね。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
実質2,000円で欲しいものを選ぶと言っても過言ではないよね。
![楽天ふるさと納税返礼品ランキング](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/10/Screenshot_20241013-184324-768x1024.jpg)
![さとふる返礼品ランキング](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/10/Screenshot_20241013-183830-768x1024.jpg)
ふるさと納税サイト『楽天ふるさと納税』と『さとふる』を例に出しています。
どちらのサイトも返礼品を選ぶことから始まっています。
3. 税金控除
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
お金はいつ戻ってくるのかしら?
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
ふるさと納税した翌年の確定申告後に還付金として返ってくるか、住民税から月割りで引かれる形になるよ。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
控除のしくみは少し複雑なんだよね。
![ふるさと納税の控除](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/10/img_deduction_001.png)
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
いまいち、ピンとこないわねぇ〜。
一括で返ってくるわけではないから、得してる実感はわきにくいわ。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
とりあえず、最初に”手出し”はあるけど、返礼品の分得してるのは間違いないよ。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
ワンストップ特例制度を使えば、さらにカンタン安心✨️。
■ワンストップ特例制度とは
確定申告しなくても、寄付した金額から2,000円を引いた金額が、翌年の住民税から月割りで引かれる制度です。
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
これならわかりやすそうね。
※ただし、初めての住宅ローン控除、医療費控除などある場合は確定申告しないと損するため、ワンストップ特例制度を活用しても、確定申告した時点で無効になり、所得税と住民税からの控除となります。
4. 寄付できる上限額
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
実質2,000円なんだから、手持ちに余裕があれば、どんどんお買い物(寄付)しちゃえばいいのね。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
ケイコさん待って、ふるさと納税には『上限額』があるよ。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
年収によって『上限額』に個人差があるんだ。次の表を見て。
![ふるさと納税寄付金上限額](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/10/Screenshot_20241014-142807-2-1024x769.jpg)
※上記の表はあくまでも目安です。
住宅ローン控除等がある方は、上限額が異なるので注意しましょう。
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
上限額を超えて、寄付するとどうなるの?
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
控除上限額が50,000円だとして、60,000円寄付すると、超えた10,000円は返ってこないんだ。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
実質2,000円だったものが、12,000円になるただの高〜い買い物になっちゃうんだね。
5. 上限額のシミュレーション
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
寄付金の上限額が知りたいんだけど、どう計算したらいいのかしら?
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
基本的に、各サイトでシミュレーションできるようになってるよ。
今回は総務省のシミュレーションサイト(下記)を活用してみて。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
ちなみに、年収が確定する12月のお給料を待ってたら、かけこみになっちゃうから、『このくらいは確実にもらえる』見込み年収で計算しよう。
ふるさと納税ポータルサイト|総務省
6. サイト一覧
7.そもそもどうしてできた制度なのか?
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
そもそも、どうしてこんなお得な制度ができたのかしら?
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
寄付する人にとってはワクワクする制度だもんね。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
総務省のサイトを見てみよう。
多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。
そこで、「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」(出典:「ふるさと納税研究会」報告書PDF)、そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。
ふるさと納税ポータルサイト|総務省
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
とっても素敵な思いがあるのね。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
税収の少ない田舎の自治体は、公共事業や公共サービスに予算が取れないから、住みよい街にしたくてもできない背景があるわけだね。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
若い人たちは、そういう田舎の不便さや都会の憧れで、都会に移住するからね。
田舎の自治体はどんどん過疎化が進むわけだよ。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
まさに悪循環。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
そこでふるさと納税の出番ってわけだね。
8. 自治体VS国
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
ふるさと納税は自治体にも私たちにも、良い制度ね。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
実態は、返礼品をエサにお金を集める自治体のマネーレースなんだけどね。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
当時は超コスパの良い返礼品だらけで最高だったんだよ。
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
自治体もお金が増える、私たちはコスパの良い返礼品。
ウィンウィンじゃない。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
高額返礼品を用意する自治体ばかりにお金が集まるってことで問題になったんだよ。そこで国は対策に出るんだよね。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
年表にしてみたよ。
西暦年 | 変革 |
---|---|
2008年 | ふるさと納税開始 寄付金額 72億円 |
2011年 | 『東日本大震災』をキッカケに、寄付が急増 |
2015年 | ワンストップ特例制度の導入 |
2017年4月 | 返礼品を3割以下にしなさい。(総務大臣通知を発出) |
2018年4月 | 返礼品を3割以下にしなさい(# ゚Д゚)!(総務大臣通知を再発出) 年度末には寄付金額が3,482億円に。 |
2019年6月 | 返礼品の規制強化、『3割ルール』導入。 |
2021年 | 寄付金額8,300億円に。 |
2023年10月 | 事務経費も3割に含めなさい! |
2024年10月 | 宿泊券・旅行クーポンも規制します! |
2025年10月 | ポイントサイトのポイント付与を禁止だ!!(予定) |
■2019年6月のルール改正 返礼品の規制強化
- 寄付金の募集を適切にすること
- 返礼率を3割以下にすること
- 返礼品は地場産品とすること
![総務省の人](https://webwebweaving.link/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
ルールを守らない自治体は、ふるさと納税制度から締め出します。
■2023年10月のルール改正 規制強化
- 事務経費も3割ルールに含めなさい
- 地場産の基準を厳しくします
■2024年10月のルール改正 宿泊券・旅行クーポンの規制
□2025年10月のルール改正 ポイント禁止
![ケイコ](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/09/easy-peasy_Fj8Vi4cKOo.png)
規制がすごいわね。
![てった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0822-1-scaled.jpg)
改悪なルール改正だよ。
![くろてった](https://webwebweaving.link/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0823-1-scaled.jpg)
それでもまだ恩恵はあるから、ふるさと納税は続けようね。
まとめ
- 実質2,000円で返礼品ゲット!
- ふるさと納税はネットショッピング感覚!
- 寄付できる上限額が個人で違う!
- 控除の実感はわかないけど、お得!
いかがでしたか?
実質2,000円で手に入るお得な返礼品の数々。
そこには、
- ふるさとに対する純粋な想い
- コスパの良い返礼品を得るための策略
- 自治体同士のマネーレース
- それを制御しようとする国の対策
それぞれの思惑が渦まいて成り立っています。
ともあれ、私たちにお得ならば活用してこそ令和の時代を生き抜く”すべ”ではないでしょうか。
コメント