荒れた手 オロナイン軟膏でしっかりケア

家事と健康

 このブログ記事は、手荒れのケア方法を紹介しています。

 どうも『てったのぶろぐ』管理人です。

 冬は肌が潤いを失いやすい季節。
 手の肌ケアをしないと、気づけばカッサカサのしわしわに。

ケイコ
ケイコ

 私なんてあかぎれ、ささくれて痛いですよ。

 手が荒れる原因に、

  • 冬は空気が乾燥している
  • 寒さで血行が悪くなりやすい
  • 手洗いとアルコール消毒(インフルエンザなどの感染症対策)
  • 融雪剤の影響

 などの理由で手荒れ症状がでてきます。

 手がカサカサしてるとモチベーションも下っちゃいますね。

 今回は正しい手のケアを紹介しようかと思います。

この記事でわかること
  • 冬の手荒れの正しいケア

1. 手を洗う

てった
てった

まずは、手を洗おうね。

1-1. ぬるま湯で洗うこと

 お湯で手を洗っていませんか?

ケイコ
ケイコ

えっ?お湯だめなんですか?

くろてった
くろてった

確かに汚れはお湯だと落ちやすいってイメージあるけどね。

 冬空で冷え込んだ手をお湯で洗うのは心地がよいものです。
 しかし熱めのお湯は、手の脂が溶け込みやすく洗い流してしまうことに。

てった
てった

手の脂はお肌のバリアなんだよ。脂がないと手が乾燥してしまうんだよ。

 42℃以上のお湯で手の脂が水に溶けやすくなるそうな。

 手を洗う時は、33〜35℃くらいのぬるま湯を推奨しています。

くろてった
くろてった

ぬるいと感じる温度であればそこまでこだわらなくてもばっちり。

1-2. この通りに洗う

手洗い|厚生労働省
てった
てった

石鹸の泡はしっかり流そうね。

くろてった
くろてった

⑤のねじり洗いがポイントだよ。
親指だけでなく、ほかの指もねじり洗いすると効果的だよ。

1-3. 手を拭く

 手を洗った後はタオルでしっかり水分を拭き取りましょう。

 このときもゴシゴシ擦らず、やさしく吸い取らせるのがポイント。

2. 保湿ケア

 手を洗った後は、保湿クリームを擦りこみましょう。

■融雪剤で手荒れがひどい場合

 融雪剤の影響でかゆみを通りこして、痛みが生じる場合はオロナインを擦りこむことをおすすめします。

まとめ

 いかがでしたか?

 手のケアは忙しくてついついおそろかにしがち。

 意識してケアして、この冬を乗り越えましょう。

てったのぶろぐ管理人

若いころから、いち企業の歯車であること、日本古来の年功序列、サービス残業美徳、終身雇用の風習に疑問を持ち、自己研鑽のために転職を繰り返し、20代の頃からダブルワークを始める。
30代になると体を使って稼ぐことに限界を感じ、資産運用を始める。

ブラック企業は2社経験。
現在も博識になるために日々奮闘中。
人生で培ってきた経験をお得なノウハウとして情報発信するべく、ブログを開始。

※ちなみにプロフィール画像は、こどもが描いたイカの妖精らしい。
 

てったのぶろぐ管理人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました