つくり置きにおすすめの副菜、小鉢 3選

家事と家族の健康

 このブログ記事は便利なおかずの作り置きを紹介しています。

『一斗三菜』
 主食である『ご飯』、汁物である『お味噌汁』や『お吸い物』、おかずである『主菜』と『副菜2つ』を組み合わせた和食の基本の型です。

 多彩な食材を取り込むことができる一汁三菜の食事パターンは、健康増進に必要な『活力の源』『体を構築』『調子を整える』という3つの栄養素を、バランスよく摂ることができると言われています。

 しかし、現代は忙しいもの。
 毎日の家事やら仕事やらの激務でくったくたの中、そのつど献立を考えるのは大変ですよね。

ケイコ
ケイコ

毎日の家事に仕事の激務で

 ここはつくり置きしとくのはどうでしょう?
 大量につくって、タッパーに入れておけば時短になりますよ。

この記事でわかること
  • 育児・家事に忙しいときのおかずの作り置き
  • お弁当にも使えるおかずの作り置き
  • ちょっとお酒の”ツマミ”になるおかずの作り置き

1. 買い出し

 まず作り置き用の容器を準備しましょう。

■作り置き用のタッパー

 ↑筆者の家でも愛用しています。↑

てった
てった

オシャレだね。

くろてった
くろてった

耐熱ガラスだから使い勝手もばっちりだぁ。

 容器が準備できたら、食材と調味料の買い出しです。

■食材と調味料の買い出し

てった
てった

家にないものを買おうね。

食 材

■野菜
 ・にんじん
 ・れんこん(水煮が使いやすいです)
 ・大根、きゅうり

■加工品
 ・チャーシュー(もう切れてますよ)
 ・魚肉ソーセージ or ちくわ or カニカマ どれか

■日配品
 ・こんにゃく
 ・マカロニ

調 味 料
  • さとう、しお、しょうゆ、みそ
  • みりん、料理酒、
  • 塩コショウ、
  • にんにくチューブ、生姜チューブ
  • めんつゆ、白だし
  • マヨネーズ、ケチャップ
  • ウスターソース、中濃ソース
  • いりごま
くろてった
くろてった

分量は、各1ヶずつでいいと思います。

2. きんぴら

■食材と調味料

使う食材
  • にんじん(一本)
  • れんこん(水煮)(1ケ)
  • こんにゃく(1ケ)
使う調味料
  • 料理酒(大さじ1)
  • 砂糖(大さじ1)
  • みりん(大さじ1)
  • しょうゆ(大さじ1)
  • ごま油(大さじ1)
  • いりごま(少々)
てった
てった

タカの爪はいいの?

くろてった
くろてった

こどもも食べられるように、辛味は”ナシ”でいきましょう。

■下準備

  1. にんじんは皮をむいて細切りにする。
  2. れんこん(水煮)は袋から出してさっと洗って水気を切り、イチョウ切りにする。

■炒める

 3. フライパンにごま油を大さじ1ひき、
 4. にんじんとれんこんを中火で炒め、

■調味料を投入

 5. にんじんがしんなりしてきたら、
料理酒、砂糖、みりん、しょうゆ、を各大さじ1ずつ入れ水気がなくなるまで炒めます。

ケイコ
ケイコ

いろいろな調味料を用意してめんどうなら、すき焼きのタレだけを入れちゃうのもありよ。

てった
てった

確かに、すき焼きのタレって”すき焼き“に用途が限定されちゃうかも。

くろてった
くろてった

さすがはケイコさん、素晴らしい利用法だよね。


 6. 水気がなくなったら、いりごまを少々入れたら完成。

3. マカロニサラダ

■使用する食材と調味料

使う食材
  • マカロニ
  • きゅうり
  • 魚肉ソーセージ or ちくわ or カニカマ の練り製品のどれか
使う調味料
  • マヨネーズ
ケイコ
ケイコ

分量については、食材もマヨネーズもお好みで大丈夫です。

■マカロニを茹でておく

  1. 鍋に水を入れて沸騰させ、大さじ1の塩を溶かし入れます。
  2. 沸騰したら、マカロニを入れ、マカロニの袋に書いてある時間茹でる。
  3. 茹で上がったら、ザルにあけときます。

■食材を切る

 4. きゅうりは洗って、3ミリ幅くらいの輪切りか、1.5センチくらいの細切りに。

 5. 練り製品は食べやすい大きさに切る。

■マヨネーズと和える

 6. ボウルにすべての食材とマヨネーズをお好みで投入し、混ぜれば完成。

画像は混ぜる前の画像。赤や緑などで鮮やかだ。
ケイコ
ケイコ

ケチャップと混ぜてオーロラソースにしたり、こどもが食べれれば塩コショウで味を整えるのもありよ。

4. 大根チャーシュー

使う食材
  • 大根(半分も使わない)
  • チャーシュー『もう切ってますよ!』
使う食材
  • いりごま
  • すりごま
  • 昆布ポン酢
  • マヨネーズ

■作り方

ケイコ
ケイコ

詳しい作り方は↓コッチ↓を見てね。

まとめ

 いかがでしたか?

 どれも簡単にできるものを紹介しました。

 料理をしたことのない人も、まずは簡単なものから作ってみて料理を始める”キッカケ”になればと思います。

 

てったのぶろぐ管理人

若いころから、いち企業の歯車であること、日本古来の年功序列、サービス残業美徳、終身雇用の風習に疑問を持ち、自己研鑽のために転職を繰り返し、20代の頃からダブルワークを始める。
30代になると体を使って稼ぐことに限界を感じ、資産運用を始める。

ブラック企業は2社経験。
現在も博識になるために日々奮闘中。
人生で培ってきた経験をお得なノウハウとして情報発信するべく、ブログを開始。

※ちなみにプロフィール画像は、こどもが描いたイカの妖精らしい。
 

てったのぶろぐ管理人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました