どうも、『てったのぶろぐ』管理人です。
前回、”かけもちアルバイト”のメリットを書きました。
しかし、万物には『陰と陽』『光と影』なんて言葉があるように、メリットもあればデメリットもあります。
どんなものがデメリットとして考えられるか、以下、紹介させていただきます。
1.時間的拘束が増える
これは当たり前のことですが、休める時間を労働にあてるわけです。
お金が増えるのは嬉しいのですが、あまり無理のない範囲で”かけもち”しましょう。
体力的にもそうですが、精神的に疲れて家族やパートナーに八つ当たりしては本末転倒ですから。
2.社会保険加入条件に注意
すでに本業で社会保険に加入していますよ?
副業で加入するつもりはないです。
実は、社会保険の加入条件が企業単位だと知ってました?
パート、アルバイトの社会保険加入条件に、
- 従業員51人以上(厚生年金の被保険者数)の事業所に勤務
- 週の労働時間(所定)が20時間以上
- 月額賃金が8.8万円以上(年収約106万円以上)であること
- 学生以外(定時制や夜学等を除く)
- 2ヶ月以上の継続勤務が見込まれる
というものがあります。
副業先でも上記の条件をすべて満たすと、社会保険の加入義務が発生します。
えぇーっ。意味わかんないんだけどー。
対策としては、
・かけもち先を2つ以上に分散する。
・加入義務が発生しない副業をする。
などなどあるので、余計な支出が発生しないようにしましょう。
3.確定申告しないといけない
本業イッポンの方は”年末調整”で事足りるので、”確定申告”は馴染みがないかもしれませんね。
年末調整では、本業の分の給与のみで、所得税を計算してるんです。
かけもちやダブルワークを含めたお給与で計算しないと、本当の所得税が出ないことになります。
自分でやんないといけないんでしょ?
めんどくせっ!
めんどくさいからと放置してると、追徴課税されるよ。
追徴課税は、
『あっ忘れてました〜』とか、
『えっ?確定申告?しなきゃダメなんですか?』とか一切通じません。
容赦なく追加の税金を取ってきます!
ということですので時期が来たら、素直にしましょう。
4.本業に副業がバレる可能性がある
バレる理由を先に書きます。
- 同僚に話しちゃう
- 住民税が特別徴収だから
対策としては、
- 同僚に話さない
- 住民税を普通徴収に変える
5.“あたり”もあれば”はずれ”もある。
世の中にはブラック企業がはびこっています。
かけもち先がブラック企業ってこともあるでしょう。
以下、私が感じた”ハズレ”の会社だな思ったポイントです。
- 有給くれない。
- 昇給しない。
- 暇だから帰っていいよ。
- 求人に交通費別途と書いてるのに、交通費を込みの時給になってる。
↑安く使うことしか考えてない。
- かけもちと理解してくれない。
- 従業員の入れ替わりが早い。
- なんなら人がいない。
↑パワハラが横行している。
失敗したな〜と思ったときの対処法としては、
今度、役職つく立場になるんで辞めなあかんのですよぉ〜。
転勤することになりましたぁ〜。
うちの会社、急にバイト禁止になっちゃってぇ〜。
とかなんとか適当に言って、さっさと辞めてしまいましょう。
時間がもったいないですから。
決してまともに、
昇給しないんで辞めます。
なんて言ってはいけません。
いくらならいいですか?
いやいや、評価して、対価を決めるのはおたくでしょ?と思いますし、
いや〜あげようと思ってたんだよね〜。
と、言われてから動くようじゃちょっと。
その後、昇給は確かにするかもしれませんが、10円アップ↑というオチならこれ以上の時間のムダはないでしょうwww
費用対効果がわかってるところなら、すんなり上げてくれます。
金欲しいから、ダブルワークでうちに来たんだろ!雇ってやったのになんだ!!
確かにお金が欲しいから面接受けましたが、安く使われる言われはありませんからね。
まとめ
いかがでしたか?
今回かけもちアルバイト・ダブルワークすることのデメリットを紹介しました。
確かにデメリットではありますが、端的に収入は増えるのは事実です。
住めば都なんて言葉があるとおり、給与面、待遇、働きやすさがマッチングしてしまえば、デメリットも苦にならないかもしれません。
これを機に考えてみてはいかがでしょう。
コメント