サケ(鮭)半身を使いたい分だけ切身にする方法

家事と家族の健康

 このブログ記事はさけ(鮭)半身を切身にする方法を紹介します。

 昨今の物価高の影響力で食品の値段は釣り上がる毎日。
 それは生鮮食品も例外ではありません。

 和食の基本、魚を食べたくても『サケひと切れ200円』なんて”ザラ”。

 たくさんのチラシとにらめっこして、あっちこっちのお店を回って節約節約で四苦八苦。

 『あぁ…サケ(鮭)の塩焼きが食べたい…。』

 そんな願望を抱いていたある日、ふと魚屋さんの冷凍コーナーに目をやると『定塩秋サケ半身 1.058円』。

 『あれ?コレものすごく大きくてこのお値段、コスパいええんちゃう?』

 どうも、『てったのぶろぐ』管理人です。

 皆さんはサケ(鮭)の冷凍半身を購入して切身にしてみたことはありますか?

 半身は切身に比べて安いもの。
 しかし、晩ご飯に1切れ2切れだけ切って使いたくても解凍しないと包丁も歯が立たない。

 結局、解凍して切身にしたら

  • 再冷凍して味を落とすか、
  • 冷蔵保存で毎日サケ(鮭)を食べて早めに消費する

 のどちらか二択に。

てった
てった

そんな悩ましいあなたに、冷凍サケ(鮭)半身の切り方を紹介します!

くろてった
くろてった

ゆっくりしていってね〜~~~。

1. 半身で買うとお買い得

 スーパーなどの水産冷凍コーナーに行けば、まず売っているこの↓商品↓。

今回購入した『シャケ』スペック
  • 定塩秋サケ。
  • 1.20Kg(体重計に乗せてみました)。
  • カチコチの冷凍状態です。
  • 真空パックに入っています。

 このスペックでお値段なんと、税込み1,058円!!(軽減税率8%)。

 しかしこのままでは、カチコチで包丁が入りません。

 また、完全に解凍して切り身にする →再冷凍は避けたいところです。

2. 半解凍状態にする

  1. まずは真空パックの状態の上からサッと水をかけます。
本当にサッとかけるだけで十分です。

 2. 水気を拭いて5分~10分ほど常温で放置します。

ケイコ
ケイコ

室内の温度でどのくらい置いとくのか変わってきます。

3. 切り身にする

 3. 真空パックから取り出します。

画像は身を上に向けた状態。

 ハラミの部分としっぽの部分がカチコチでなく、少しでも曲がれば包丁が入ります。

 この時に中骨を取る方法もあるのですが、筆者は骨付きのまま切り身にするのを推奨します。

ケイコ
ケイコ

食べる時に骨を取りやすいのでオススメですよ。

 4. 包丁は皮を上に向けて入れていきます。

尻尾に近づくにつれ、斜めに角度をつけていく。

 包丁の入れ方としては、↑画像↑の白線のように切っていきます。

ケイコ
ケイコ

少し固いから、力の入れ方に気をつけて。ケガしないように。

 すると長さ重さがほぼ同じくらいな切身になります。

カマは分厚く、尻尾は大きく切りましょう。
てった
てった

スーパーでよく見る切身になったね。

くろてった
くろてった

カマを抜くと15切れも取れてるから、ひと切れ約70円

お得だね。

4. 冷凍保存

 5. 手早く切身にしたら、速やかにバットにつめてラップをかけて冷凍庫に入れます。

ケイコ
ケイコ

半解凍状態のシャケ同士はくっつきにくいので、ひとつひとつラップにくるまなくてもOKよ。

くっつきにくいので、このように積重ねたら上からラップをかけましょう。

まとめ

サケ(鮭)冷凍半身の切り方
  • 水をサッとかける。
  • 5分〜10分待つ。
  • 切る。
  • 冷凍庫に入れる。

 いかがでしたか?

 切るときに少し力が必要ですが、慣れれば簡単です。

 ぜひ挑戦してみてくださいね。

てったのぶろぐ管理人

若いころから、いち企業の歯車であること、日本古来の年功序列、サービス残業美徳、終身雇用の風習に疑問を持ち、自己研鑽のために転職を繰り返し、20代の頃からダブルワークを始める。
30代になると体を使って稼ぐことに限界を感じ、資産運用を始める。

ブラック企業は2社経験。
現在も博識になるために日々奮闘中。
人生で培ってきた経験をお得なノウハウとして情報発信するべく、ブログを開始。

※ちなみにプロフィール画像は、こどもが描いたイカの妖精らしい。
 

てったのぶろぐ管理人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました